
こんにちは。@PLATZです。
iPhone 5で”テザリング”認知度アップも、半数が「何のことかわからない」 – マイナビニュース調査というニュースがありました。
マイナビニュースのアンケート
このアンケートでは半数以上の人が「何のことかわからない」と答えたらしいです。
これはマイナビニュース会員の方々、つまり比較的インターネットをよく利用してる人を対象に行なったアンケートなので、一般の人を対象にしたら、おそらくもっと多くの人が”テザリング”を知らないと思います。
ただ、今回のiPhone 5の発売で、少しだけ認知度は上がったのではないでしょうか。
テザリングとは
「テザリングを簡単に述べると、スマートフォンなどを親機として、パソコンやゲーム機器などに接続して、インターネットが利用できる機能となる。」
つまりこの場合は、iPhone 5(今のところは auのみ。SoftBankは来年1月からサービス開始)をインターネットを利用するためのWiFi(無線LAN)親機にできるということですね。
WiFiがない場所でも、ノートパソコンなどでインターネットを利用する事ができるようになります。
利用するべきかどうか
僕が契約しているiPhone 5はSoftBankです。
auがテザリングサービスを発表した事で、SoftBankも慌てて追随しました。
ただし、来年の1月15日から……。
MacBook Airを購入した場合、やはりモバイルWiFiルーター(持ち運べる無線LAN親機)が必要になります。
出先でブログを更新するのに、インターネットに繋がらない!ではお話になりませんからね。
しかし、モバイルWiFiルーターを利用するには、もちろん毎月の通信費が発生します。
出費がかさむ一方ですよねぇ。
これがiPhone 5のテザリングを利用すれば、iPhoneの契約一本で済んでしますのです。
荷物も一つ減りますしね。
しかし、諸々の懸念事項があります。
バッテリーの保ちはどうなのか?スピードは?通信料制限には引っ掛からないのか?
これはこれからau版iPhone 5で実際に使用した人たちのレポートを待つしかないですねぇ。
あとは、それなりに使えるサービスだとしても、MacBook Airを買ってから来年の1月15日までのモバイル環境をどうするかという大問題が……。
う〜〜〜ん。悩ましいなぁ……。