
こんにちは。@PLATZです。
ブログの更新やホームページの制作を毎日していると、気になるのは画像ファイルの軽量化です。
通信環境が高速化されたとはいえ、綺麗な写真をできるだけ軽くして早くお届けしたいと思うのは、ブロガーやWEB制作者の変わらぬ思いです。
サーバーの容量も限度がありますしね。
そこでオススメしたいのが、こちらのソフトウェアです。
ImageOptim
「ImageOptim」を使えば、手軽に画像ファイルを小さくできます。
フリーウェアです。無料です。
上のリンク先からサクッとダウンロードしましょう。
対応しているファイル形式は、JPGとPNGとGIFです。
使い方
使い方はホントに簡単です。
「ImageOptim」を起動して、ウィンドウの中に画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけです。
あとは自動的に処理が開始されます。
節減率はファイルによって異なりますが、モノによっては30%以上も軽くなります。
ファイルを一括で処理してくれるのもありがたいです。
ドックに登録しておけばそこにドラッグ&ドロップするだけで作業が済みます。
僕は毎日使っているので、ドックに登録してあります。
仕組み
軽量化とはいっても、見た目の画像情報には手を加えていません。
画像に埋め込まれているExif情報やコメント、カラープロファイルなどを削除して軽量化しています。
特殊なブログやホームページでない限り、これらのメタデータは必要ないと思いますしね。
画像データに含まれているメタデータって、意外と容量をくっているんですね。
Exif情報とは
主にデジカメ用の画像ファイルに埋め込まれている付加情報です。
撮影時のカメラの機種や日時、シャッタースピード、GPS情報などが記録されています。
つまり、GPS機能が内蔵されたデジカメやスマホなどで撮影した写真をそのままブログやホームページに掲載した場合、最悪自宅の住所がバレてしまうという事もありえるのです。
この「ImageOptim」、ファイルの軽量化よりももしかしたらExif情報を削除してくれる事の方が重要かもしれません。
注意点
そのままドラッグ&ドロップをすると、ファイルは自動的に上書き保存されてしまいます。
元の画像データも残しておきたい場合は、設定を変えておきましょう。
「環境設定」の「一般」で、「ファイル保存前に元ファイルのバックアップをとる」にチェックを入れておきます。
僕の場合は、あらかじめ別にコピーを保存しておいていますので、設定の変更はしていませんが……。
まとめ
ブログやホームページに掲載する写真はサイズなども縮小するため、一つ一つはさほど大きくないかもしれません。
しかし、「塵も積もれば山となる」で、小さいに越したことはありません。
前述のように、GPS情報も気になりますしね。
この「ImageOptim」はホントに簡単に画像ファイルの軽量化ができます。
ブロガーやホームページ制作者の方は是非ドックに登録して、ほんの一手間を習慣化するといいと思います。
こちらの記事もどうぞ
Macのスクリーンセーバを「iTunes」のジャケットで埋めよう!音楽の再生もできるよ – Hello! PLATZ ハロー!プラッツ
【OSX】右クリックで簡単に新規フォルダを作成。アニメーションが楽しい! – Hello! PLATZ ハロー!プラッツ