
こんにちは。@PLATZです。
以前に、現在使っているブログソフトをMovable TypeからWordPressへ移行するよ。ってな話をしました。
Google検索からの訪問が激減!この機会にmovable typeからWordPressへの移行も考えてみるか……。 – Hello! PLATZ ハロー!プラッツ
ところが、仕事だの毎日のブログの更新だので忙しく、ずっと後回しにしてきたのです。
しかし!これではイカン!という事で、とうとう意を決して始めてみたいと思います。
前置き
ネットをウロウロしあちらこちらの記事を読みまくってみますと、意外と簡単だよ♪なんて書いてあります。
とりあえず、やっちゃいなさいよ!と。
でもね、怖いんだよ〜!
こんな風に見えても、意外と慎重派なのです。
で、一番いい方法を見つけました。
一度自分のパソコンの中にサーバの環境を構築して、まずはそこにWordPressを入れてみればいいんじゃないかと。
これならどんだけおかしな事をしても、現在のブログにはな~んの影響もありませんからね。
えぇ、凄く慎重にやっていこうと思っていますよ。
慎重と言うより、臆病なだけなんですけどね……。
そして、どうせならこの移行の道のりをこうして記事にしてしまおうと。
もしかしたら、誰かのためになるかもしれないのではないかと。
ま、自分の備忘録も兼ねているんですけどね。
相変わらず、前置きが長くてすいません(笑)
題して!
「movable typeからwordpressへの移行の道」
第1回目は「MAMPを使ってローカル環境を作ろう!」です。
僕の環境
マシン:iMac 27inch 2.9GHz Intel Core i5
OS:OSX Mountain Lion(10.8.3)
ブログソフトウェア:movable type 5.2
サーバ:さくらインターネット
MAMPとは
MAMPとは、Macintosh, Apache, MySQL, PHP を省略した名前です。
よくわかりませんが、今回の場合はMacの中でwordpressなどのウェブアプリケーションを実行できるようにするために色んなモノがパッケージされていると。
そんな認識でよいのではないかと。
ダウンロード&インストール
ダウンロードはこちらからどうぞ。
無料版と有料版(PRO)がありますが、左側の無料版をクリックしましょう。
ダウンロードが終了したらZIPファイルをダブルクリックで解凍し、インストーラを実行です。
あとは指示通りにすれば、インストール完了です。
MAMPを起動
「アプリケーション」フォルダから、「MAMP」をダブルクリック。
「警告」が出ますが、「MAMPの起動時にMAMP PRO をチェックする」のチェックを外し、「MAMPを起動」をクリックしましょう。
続いて、「サーバを起動」。
ブラウザで「MAMPへようこそ!」のページが開かれました。
キチンとインストールされ、正常に動いているという事です。
データベースの作成
続いて、データベースの作成をしておきましょう。
上段にいくつか並んでいるタブの中から、「phpMyAdmin」をクリック。
「データベース」タブをクリック。
「データベースを作成する」の下の空欄に、適当な名前を入れましょう。
ここでは、「test-wordpress」と入れました。
そして、「作成」をクリック。
以上で、Macの中にMAMPをインストールし、設定が完了しました。
まとめ
実に簡単でございます!
しかし、はっきり言って、このまま亀の歩みになると思います。
チャッチャと進めたいのですが、ここは一つ慎重に……。
というか仕事もありますし、こうして記事も書いているんで、すみませんです。
たまたま僕と同じタイミングで同じペースで進める人はいないと思いますが、後々に誰かが見つけてまとめて読んでいただければと。
一人でも役に立てれば、涙を流して喜ぶことでしょう。
次回は、「ローカル環境にwordpressをインストールして設定」です。
こちらの記事もどうぞ
Evernote超初心者が少しずつ習得していく記録集【第1回】前置き、そしてEvernoteって何? – Hello! PLATZ ハロー!プラッツ