
こんにちは。@PLATZです。
Movable TypeからWordPressへの移行を着々と進めています。
前回は「MAMPを使ってローカル環境を作ろう!」として、MAMPのインストールから設定までを行いました。
今回は、iMacの中にWordPressをインストールして設定をしましょう。
現在の環境
マシン:iMac 27inch 2.9GHz Intel Core i5
OS:OSX Mountain Lion(10.8.3)
ブログソフトウェア:movable type 5.2
サーバ:さくらインターネット
サクサクと行ってみましょ〜!
WordPressをダウンロード
最新版のWordPress日本語版をこちらからダウンロードしましょう。
意外と容量が小さいんですね。
ダウンロードしたZIPファイルをダブルクリックで解凍します。
そして解答されたフォルダごと、前回インストールしたMAMPの中に放り込みましょう。
「アプリケーション/MAMP/htdocs」の中です。
インストール
MAMPを起動し、「サーバを起動」をクリック。
お使いのブラウザ上のアドレス入力欄に「http://localhost:8888/wordpress」と入力します。
このような表示がされるので、「ファイルを作成する」をクリック。
WordPressの説明画面が出て何やら言ってますが、「さあ、始めましょう!」をクリックします。
ここで諸々の設定をします。
データベース名:前回MAMPで設定したデータベース名を入力します。僕の場合は「test-wordpress」です。
ユーザ名:root
パスワード:root
データベースのホスト:(デフォルトのまま)localhost
テーブル接頭辞:(デフォルトのまま)wp_
と一部を変更し、「送信」!
これでデータベースと通信できる状態にあるので、「インストール実行」しましょう。
「ようこそ」画面が出ました。
必要情報を入力しましょう。
ちなみに、「検索エンジンによるサイトのインデックスを許可する。」は、ローカル環境なのでチェックを外しておきましょう。
そして、「WordPressをインストール」をクリック!
へっ?
一瞬で終わったぞ?
「もっと何か作業をしたかったですか?がっかりさせたゴメンナサイ。これだけです!」だって。
何だよ!この人の気持ちを見透かしたような態度は!(笑)
ログイン
このままログインしてみましょう。
ユーザー名は「admin」、パスワードは先程設定したものを入力して、「ログイン」します。
管理画面が表れました。
これでWordPressのローカル環境の完成です。
今後、ローカルで色々と設定するために、このアドレスをブックマークしておくと便利だと思います。
ちなみに、「MAMP」を起ち上げて「サーバを起動」させておかないとアクセスできません。
まとめ
こちらも簡単でしたねぇ。
何だか、拍子抜けするくらいです。
さて、次はどうしましょう?
とりあえず、山ほどあるテーマの中から、好みのものを探してみましょうか。
こちらの記事もどうぞ
Movable TypeからWordPressへの移行の道【第1回】MAMPを使ってローカル環境を作ろう! – Hello! PLATZ ハロー!プラッツ